昨日、とってもいい天気だったので、自宅にこもっているのももったいなく峠に出かけた。
![イメージ 1]()
![イメージ 4]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
兵庫県北部方面ンへ。
おもに国道429号近辺に絞った。
最初は、青垣インターを降り青垣峠に。
以前生野側から走ったことはあるが丹波市からは初めて。
うっすら厳しい峠という記憶があったが、記憶にたがわず厳しかった。
酷道の異名の通りの細く急な登り坂で結構長く続く。
ようやく登り詰めたら、すぐ人家があった。
生野側は、それほど厳しくもない。
☆青垣峠(12峠目)
国道429号 丹波市~朝来市
標高550m
B級峠
丹波市側はかなり急で狭い坂が続く。
一車線で離合困難。
国道というより林道クラス。
朝来市側はすぐに民家有。
麓まで平坦だが長い。
★林道(2林道目) 黒川~青倉線
青垣峠朝来市生野側少し行くと黒川ダムがある。
その近辺に入る林道。
結構長く険しいアップダウンが続く。
途中までは関電が発電とダムのために作った道路らしい。
まっすぐ行くと途中で道路が閉鎖されていて通行不能。
かなり戻って、西に行く道に入ると青倉神社の下に出る。
そこから下る道は2つに分かれているが、私は右に行った。
この坂はすごく急で曲がりくねっており長い。
間もなく県道526号に出た。
左に行っても急な坂を下って国道312号に出ると思う。
☆富士野峠(13峠目)
県道6号 (宍粟市~養父市)
標高540m
C級峠
2車線の走りやすい峠
国道429笠杉トンネルを越え、県道6号に入る。
この間、429号沿いの神子畑には明延選鉱所跡がある。
平安時代から昭和まで鉱物を掘り出したり、選鉱したりしてにぎわっていたはずのところだが、今はひっそ り廃墟となってコンクリートの土台をさらしている。
最盛期には1600人が働いていたというが、栄枯盛衰は世の常。仕方ない。
当時使われていた、電車の復元が展示してあった。
一円で乗れたので一円電車とのこと。
小さくてかわいい。
☆若杉峠(14峠目) (養父市~宍粟市)
県道48号 標高730m
そこそこ走りやすいが、長くて厳しい。延々と登り続けるというイメージ。
B級峠に認定
☆戸倉峠(15峠目) (兵庫県宍粟市~鳥取県若桜町)
国道29号 標高790m
C級峠
一級国道だけあって、走りやすい。
新戸倉トンネルができ余計に走りやすい。
鳥取側から旧戸倉隊道に行ってみたが、道は曲がりくねっており中央線にはコンクリートの防護板が作られ ていた。
確か、以前にこの旧道は何度か走った記憶がある。
調べると、1995年に廃止ということで、鳥取に数度は行っているのでここは通っているはずだ。
トンネルは閉鎖されていた。
☆高野峠 (16峠目) (宍粟市)
国道429号
標高750m
かなり厳しく、勾配もきつい。長い。
ここも B級峠とする
国道29号から国道429号にもどり高野峠に向かう。
頂上まで長く険しい道が続く。
まさに酷道である。
☆坂の辻峠 (17峠目) (宍粟市~大川内町)
県道8号
標高720m
片側一車線で道はよく走りやすいが、長く険しい。
C+級峠
その後県道34号の船坂峠に向かったがトンネルが開通しており、峠は通らなかった。
横に旧道があったので入れば峠に行けたかもしれないが、疲れていたのでそのまま通過してしまった。
朝8時30分発 夕5時着
総走行距離323km