Quantcast
Channel: 陶志朗 暮らしの記録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2303

25峠目~36峠目(長野・群馬・埼玉・山梨)その1

$
0
0
5月24日(土)

予報も実際も好天。

となると走りたい病がうずきだす。

早朝出発。今回は離れたところの峠を走るつもりなので高速に乗る。

昼前中央高速諏訪インターで降りる。

そこで給油と昼食を済ませる。

昼食はサイデリア。

以前別の店に行ったことはあるが、安いという以外に記憶に残っていない。

今回はイタリア車だし、丁度そういうたぐいの店があったので寄ってみたというわけ。

安いのはその通りだが、サラダがおいしかった。

また来てもいいと思える店だった。

夏を思わせる暑さの中、299号を蓼科方面に向かう。

麦草峠。

以前は佐久側から上ったが今回は逆。

別荘地はほんとに良さげなところだ。

林の中で適度な広さの敷地に、いかにも別荘ですという形の家がきれいに手入れされて建っている。

幸せなんだろうな~

なんて一瞬思ったが、それはわからない。

幸せなんて、心の中に棲むもので外から他人がうかがい知ることはできない。

幸せな人もいるだろうし、そうでない人もいる。

私など、片田舎の古い農家に住んでいるが悩みは村の役(仕事)が一番という程度ののんびりした毎日で、はっきり幸福と言える。

世の中的には取るに足らないものでも、家族ともども争いもなくなんとか暮らしていけているのは幸せという以外にない。

小洒落た店なんかの間を抜け、曲りくねった道はずんずん登っていく。

陽光を木々の若葉がきらきら反射し、風は爽やかでいうことなく気持ちいい。

窓は全開で走る。

やがて見晴らしのいいところに来た。

南の八ヶ岳連峰が見える。

イメージ 1
イメージ 2

青空の中にくっきりと鎮座している。

さらに走ってようやく頂上に。

付近はまだ雪がたくさん残っている。

イメージ 3


諏訪では29度あったのに、ここでは20度。

国道で2番目に標高の高い峠とはいえ、頂上は意外にあっさりしている。

バイクが多くここでも2台止まって同じように記念撮影か何かしていた。

イメージ 4

☆麦草峠(25峠目)
   
    国道299号   茅野市~佐久穂町

    標高2127m

    片側1車線のとても走りやすい道。  メルヘン街道という名がついている。  周囲の雰囲気もとてもいい

    走りやすいが、さすがに長い。

    B+級に認定する。(道が良すぎるのでA級にはできない)



そのまま下って佐久穂町に、十石峠を目指す。

この峠は麦草峠よりは低いが、道はよくない。

峠の掛りまでのアプローチが長い。

5トン以上のトラックは走行不能という看板を見ながら、狭い道を予想する。

いずれにしても、酷道429の峠を走っているので国道なら多少の酷い道でも何ともない。

さすがに狭いところがあり、5トン以上のトラックでは走るのは無理と思う。看板に偽りなし。

やがて頂上に。

イメージ 5


トイレや展望台が設置されていてなかなか良いところだ。

数台の車やバイクが入れ替わりやってきては出て行った。

展望台に上る。

榛名山系や赤城方面がよく見えるが説明を見てもあまりピンとこない。

イメージ 6

この形は妙義山系の山か?

イメージ 7

☆十石峠(26峠目)    国道299号  長野県佐久穂町~群馬県上野村

          標高1351m

          展望台よりの眺めがすばらしい。

          佐久穂町側は急に細くなっている。

          上野村側は、どちらかというと林道のレベル。

          こちら側が長く厳しい。

          自転車の人に2人出会ったがどちらも乗れずに歩いて押していて、下っていったらその理由が           わかった。

          長く厳しい坂が続いている。

          長さと厳しさでB+級。 (道路は比較的良いのでA級には認定できない)

上野村から埼玉県小鹿野町に。

途中299号志賀坂峠を越える。

☆志賀坂峠(27峠目)  国道299号

          群馬県上野村~埼玉県小鹿野町

          標高780m

          地図で見てたよりは厳しい峠。道はよく整備されている。関東の国道は整備がいい。

          C+級

頂上のトンネル出たところで右に入って八丁峠を目指そうとしたが、通行止め。

イメージ 8


仕方ないのでそのままR299を走る。

途中ヒッチハイクの学生2人を拾って、県道37号「両神温泉薬師の湯」まで送ったりしながら国道140号に出て三国峠を目指す。

滝沢ダムのループ橋は高く半端なく曲がっていて(当然ループだからまがっている)落ちはしないだろうけど、落ちそうな感覚で恐ろしかった。

もう一度は通りたくないところだ。

県道210号に入り三国峠を目指そうとしたら、入り口に通行止めの看板が。

仕方ないので行けるところまで行ってやろうと走る。

途中分かれ道で三国戸井げ方面行かずに八丁峠に向かう。

ニッチツ鉱山のこの冬の大雪で倒壊したらしい建物の残骸などを見ながら登る。

向こうに抜けられないことはわかっているので行けるところまで行く。

ほぼ頂上手前らしいところに両神山登山口があり、そこで通行止めになっていた。

引き返す途中でまたもやヒッチハイクの夫婦を乗せる。

三国峠から南天山方面に上ったけれどそちらに降りられずこちらに降りてしまって、車を置いているところまで乗せてほしいと。

やはり雪の影響か倒木がけ崩れが多く登山道がとても歩きにくくこちらに降りてしまったとのこと。

無事出会いまで送ってさらに走る。

☆八丁峠(28峠目)  ほぼ上まで行ったのでちょっと問題あるが登ったことにする。

              八丁トンネルがあるはずだが、そこまでは行ってない。

              県道210号  秩父市(旧大滝村)~小鹿野町
   
              標高1240m
   
              狭く落石など多い。

              B級峠

通行止めまで

イメージ 9

イメージ 10



さらに国道140号を走って雁坂峠は通れず有料の雁坂トンネルを通る。

140号を下って山梨市に。

途中JAのGSで給油。

北西側の林道に行く道を尋ねたら地図を持ち出して親切に教えてくれた。

この地図が次の日とても役に立った。

宿泊場所を探してさまよったが結局甲府市までたどり着き、駅前のビジネスホテルにチェックインできた。









   

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2303

Latest Images

Trending Articles