Quantcast
Channel: 陶志朗 暮らしの記録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2303

130峠~131峠

$
0
0
高野龍神スカイラインを楽しみ、龍神温泉のトンネルを過ぎてすぐを左折。

しかしここで通行禁止の看板発見!

酷道425号はここからが本番なのに・・・・。

冬季通行止め3月31日までという但し書きが添えてあった。

とにかく行けるところまで行こうと進む。

小集落が有って、住人の方がおられたので状況を尋ねた。

すると、看板はあるが通行できるとのこと。

道の整備が十分でないので看板を立てているのだ、ということで,そのまま前進する。

すぐにこんな看板。

イメージ 1


酷道157号でも同じような看板を見かけたが、そちらは進入時の1枚だけ。

こちらはほぼ2㎞ごとに何枚も設置してあった。

集落を抜け通行止めの看板を通り過ぎるといきなり道は酷くなる。

お決まりの落石落木。

その上この道は狭い。

対向車が有ればすれ違いは不可能なのでバックすることになるが、狭い曲がりくねった道を長距離さがるのは相当きつい。

対向車のことを考え、すれ違えそうな箇所をチェックしながら進んだ。

左は垂直に切り立った山肌。

落石防止ネットやセメント吹付が有る処もあるが、無いところもある。

こんなところでこぶしぐらいの石ころが直撃しても大きな影響が出る。

まして、頭ほどかそれ以上の石、と考えると恐ろしい。

右はこれまた垂直に切り立ったがけで、下の方は岩ごろごろの川。

当然ガードレールはない。

さらに怖いことに、ところどころ路盤が崩れている。

アスファルトの下側の土がないという場合もある。

狭い上にそういう状況だと、本当にぎりぎりのところを通らなくてはならない。

ましてやバックとなると・・・・・・。

考えても仕方がないので、とにかく進む。

携帯の電波も全く届かない。

こんなところで事故でも起こせば一体どうなるか。

とにかく目の前の道に集中して慎重に進み、ようやく通行止め区間を脱した。

この間約20㎞。

そして最高地点牛廻越峠に到達した。

イメージ 2

イメージ 3


☆牛廻越峠 130峠 国道425号  標高810m
         和歌山県田辺市龍神~奈良県十津川村 約49㎞ 

        上に書いたように、この区間は普通の林道より恐ろしい
        道の状況だ。

        とにかく狭い。

        それに、川側の崖にガードレールがない。

        各所に崖崩れが有り、川側の崩れているところは路盤の
        下が削れているところもある。

        脱輪したら単独では上げられないし、携帯電波も来ていない。

        まして転落したら、運が良くて重症、悪ければ天国(地獄?)
        行き。
        さらに十津川までは、路盤状況は若干よくなるが狭さは
        変わらない道が30kmも続く。

        ★★★★★  ☆

        お勧め度5 (危険な道を好む人向け)

        初心者や運転に自信のない人は決して通らないように。

        幅の広い車も危険。

        夜は誰も通らない方がいい。

        A級峠

イメージ 4


この後無事30㎞ほど走って十津川に到着、しかし、このような秘境ともいえる地域に、数軒の家からなる集落がいくつもあった。

親切にも公衆トイレが設置されているところも。

山側がちょっとだけ平らになっているようなところに家を建て、川側には長い鉄柱を立てて柱にし、その上にコンクリートで床を作り車庫にしている。

子供がいる集落もあったが、どのようにして通学するのだろう?

買い物は?

住めば都という言葉が有るが、私には到底住めないと思った。

国道168十津川で再び425に入り、下北山村を目指す。

道はよいが入るとすぐに通行止め。

イメージ 5


時間通行止めだそうで、30分ほど待てば通れるそうだ。

崖の落石防止網の設置工事を行っている。

警備員さんとよもやま話をしながら時間をつぶす。

桜も丁度見ごろ。

イメージ 6


30分はすぐに過ぎ、出発。

こちらの道路は1.5車線は有って、対向車が有ってもすれ違いはできる。

それに路面状況が良い。

数台の対向車に出会いながら、だらだら上っていく約25㎞で頂上の白谷トンネルに到着。

このトンネルは照明がない狭いトンネルで、対向車が来ればすれ違えないのでどちらかがバックしないといけない。

ただ、直線なので対向車のライトが見える。

それで、すでに対向車がある場合は、進入してはいけない。

イメージ 10


ほぼ対向車がないので大丈夫と思い、とにかくいったん止まって写真を撮っていたら、その対向車が有った!

イメージ 7


しばらくしてこちらに出てきて無事すれ違えたが、写真を撮っていなかったらわずかに私の方が先に進入していたことになる。

そんな場合相手は止まってくれたろうか、なんて余計な心配もしてみたりした。

このトンネルを過ぎると下北山村側は急な下り。

イメージ 8


ダラダラのぼってきた高さを、一気に下る。

イメージ 9


国道169号までは約17㎞。

そうこうして、下北山村役場前を通過し、さらにいくらか進んで国道169に出て、今回の酷道死にGOの旅はいったん終わった。

☆白谷トンネルの峠 131峠目 国道425号 
            奈良県十津川村~下北山村  約42km
            
            比較的走り易い普通の峠道。

            ★★★ ☆☆
 
            お勧め度3

            B級峠     

425号は更に尾鷲まで伸びているので、再度この区間を走破する予定。

国道169号は改修が進んで、昔の酷道のイメージはない。

信号も少なく、適度なカーブもあって快適な走路だ。








 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2303

Latest Images

Trending Articles