7時前に出発、神戸の車検場を目指す。
![イメージ 1]()
今回は先日引き取ってきた長男のプントの車検。
足回りは、前の部品取り用のビルシュタインに交換したが、さすがに乗り心地はよくなっている。
硬いことは硬いがかどが丸くなって嫌なごつごつ感がない。
ただ、サーモスタットが壊れているのを忘れていてそのままになっていたため、ずっと水温が上がらず寒かった。
朝は渋滞もあり、きっちり2時間以上かかって到着。
3月末の喧騒は若干緩和されているようだが、それでも結構多い。
昨年末のガラ空き様とは雲泥の差。
できるだけ急いで書類を作り、ラインに並ぶ。
昨年から軽自動車も含めて5回目なのでだいぶ慣れてきたが、やっぱり緊張する。
1時間弱待ってようやく順番が来た。
サイドスリップからスピード検査ブレーキと順調に来たが、やはりというか、ライトで不合格。
下向きはどうせ合格しないと思っていたらその通りで上向きに希望をかけたが、左はOK、しかし右は2回チェックしてもダメ。
再検査決定。
さらに下回りの検査で、排ガス漏れが見つかった。
マフラーがあまりにうるさいので交換しようとして一旦抜いたが、交換用が合わなかったのでまた元に戻したそのつなぎ目から漏れている。
抜く時にかなり難儀してドライバーを叩きこんだりハンマーで思いっきり叩いたりしたので、歪んでいたのは確かだ。
しかし、しっかりバンドで締め付けたので大丈夫と思っていたがきっちり指摘された。
下に降りていって検査員に指摘されたところに手のひらをかざすと確かに若干ではあるが漏れている。
テスター屋。
こういうお助け駆け込み場所があるのは本当に助かる。
光軸は結構上向いていたらしくチヤッチヤと調整してもらった。
マフラーつなぎ目は例のパテをたっぷり塗り込んでもらって一件落着。
1件当たり1000円のお代が普通だが、パテ代がかさんだか3000円也だった。
3000円でも素早く何とかしてもらってすぐに再受検できるのは本当にありがたい。
検査の列はまた伸びていた。
再受験を示すハザードを付けて並んだ。
1時間ほどでラインに入れてすぐ合格。
車検証の発行は驚く速さで完了。
午前中いっぱいかかってしまったが、これで2年間乗れるお墨付きを頂けた。