18日後半
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
日光東照宮前を素通りして会津方面に。
今夜は道の駅「湯の香しおばら」で車中泊と決めていたので、向かう。
有料道路日塩もみじラインを通る。
地図では見晴らしがよいマークが出ていたが雨と霧で全く見えず。
紅葉シーズンなら美しかっただろうがまだ時期は早い。
ということで道路だけの評価。
☆ 150峠目 日塩もみじライン 栃木県R121⇔R400 有料610円
それなりに走れる。
霧で全く周囲が見えなかったのが残念。
ツーリングお薦め。
☆☆☆☆ お勧め度5 紅葉シーズンはよいと思うが
おそらく混んでいるだろう。
ここを通過してしばらく走ると道の駅「湯の香しおばら」に。
ここの評価は別にしたい。
しかし驚いたことに、湯の香というから温泉があるのかと思っていたら、無かった。
周囲にたくさんあるのであえて作らなかったのか。
高速のSAで車中泊をするとトラックのエンジン音がうるさくて困るが、通常道の駅にはトラックは停車しない。
しかしここではどういうわけかエンジンかけっぱなしのトラックが停車していて一晩中うるさかった。
どうしてずっとエンジンをかけておくのかわからない。
確かに夕方は暑いのだが、深夜になると寒いぐらいになる。
それでも変わりなくかけ続けているのはどうしたことか。
19日
夜明けとともに出発。
☆ 151峠目 尾頭峠 国道400号 標高820m
塩原の温泉街を抜けたらカーブが有って直ぐトンネル。
トンネルの手前が最高地点で峠。
特に何ということもない国道の坂。
D級峠 ☆☆☆ お勧め度2
R400から珍しいR121,352,400の3連区間に。
☆ 152峠目 山王峠 国道121,352,400 標高850m
ここも特にどうということのない国道の峠というか、トンネルの手前が頂上らしい。
気が付かずに通過するところだった。
D級峠 ☆☆ お勧め度2
道の駅「たじま」で休憩。
ここのパンフで大内宿を知る。
かやぶきの良さげな宿場町のようなので行ってみることに。
R121から県道131に。
☆ 153峠目 中山峠 福島県道131号 標高695m
2車線の走り易い峠。
普通の少し曲がりとアップダウンのある県道。
C級峠 ☆☆☆ ★ お勧め度2
大内宿は結構よかったが別にアップする。
☆ 154峠目 大内峠 福島県道131号 標高900m
この131号はいい道で、特に問題はない。
霧で見通しは悪かったが、怖さは感じなかった。
C級峠 ☆☆☆ ★ お勧め度2
やがて街が見えてきた。
会津若松市。
こういう平地に来ると霧は晴れ、日差しが暑い。
今回の目的の一つが鶴ヶ城見学。
砂利敷きで水たまりの多い駐車場に車を停め本丸に向かって進む。
セミの声がうるさい。
この城は明治時代に一度取り壊されて石垣だけになっていたのを昭和にコンクリートで再建されたもの。
内部には昔の石垣の上に立つコンクリートの柱が見える。
内部は歴史資料館になっていて、特に会津白虎隊関連の資料が多かった。
お城の周辺で土産物屋を探したが発見できず。
そのまま裏磐梯に向かう。