本日の歩数:10220歩
年初来歩数:3364920歩
夏の野菜が終わり秋冬野菜をもう植え付けておかないといけないのだが、延ばし延ばしになって最近ようやくエンジンがかかってきた。
まず生え茂った草を引き抜き掘り返して畝を作り直し肥料を入れて種を蒔く。
これが意外にしんどい。
慣れないと2mも畝を作ると苦しくて嫌になる。
草の処理をしながらボツボツ進むわけだが、それでも初めの頃は2mで止め。
汗まみれになって息も絶え絶え。
次の日は動けなくて一日休みという頼りなさ。
それでも休み休み続けて体が馴れてくると、しんどいのはしんどいのだがだんだん持久力が付いてくる。
今日など5mほどの畝を作りなおしたが、もちろん汗まみれにはなるが途中で苦しくて投げ出すようなことにはならない。
体力に余裕が出てくる。
これは、血管の硬さが影響しているのだろう。
いい加減の歳で、かつ血糖値が高く動脈硬化がある程度進んでいる。
それなもので、慣れないうちは血管が柔軟に伸びず血圧ばかり上がって体の隅々に酸素や栄養が行き渡りにくい。
それが、ある程度繰り返されると血管の壁は柔軟になり負荷がかかっても広がることで必要以上に血圧を上げることは無いし、運ばれる酸素量も増える。
私の想像だが、そんなメカニズムで持久力が出るのではないか。
これは1か月も休んだらまた元の木阿弥で、やはり最低でも1週間に1回はしないといけない。
理想を言えば、週3回ぐらい1~2時間のちょっときつめの運動が必要だと思う。
更にできれば毎日、速歩などの有酸素運動を組みあわえればいうことは無いだろう。
最近少しウオーキングを休み気味だが、それではいけない。
明日から頑張ろう。