本日の歩数:13517歩
年初来歩数:434376歩
昨日確定申告書が一応できて、気持ちの余裕ができたので、昨年以来進んでいなかった西国33か所札所めぐりの続きをすることにした。
1番から順に回るつもりだったが、4番より碁盤を先にしたほうがコース鳥がしやすかったので今日は、5→4→6→7→8というコースにした。
少し感想を言うと、5番葛井寺は昔田舎の狭い路地のまま家が増えて都市になったような場所にあって、車ではアプローチが非常にしにくい。
さらに駐車場が全くない。
一方通行の狭い道をあちこち探しまわってようやく時間駐車場を見つけた。
古いがそれなりに活気のある商店街を通り抜けたところが葛井寺。
ここはこれまでで一番にぎわっていた。
スタンプをいただくにも数十人が並んでいて時間がかかった。
4番施福寺
先の葛井寺と違ってかなりの山奥。
ナビが探索不能で案内できない。
後で理由ははかったが。
駐車場は無料。
店は一軒土産物屋のみ。
そこからが大変だった。
まず結構急な坂道を数百メートル歩き、そこで終わりかと思ったらさらに延々と石段が続く。
喘ぎあえぎ、足ががくがくになりながらなんとかたどり着いたところに規模の小さな山寺があった。
聞けば900段とのこと。
これはいい修行になった。
道はあるのだが、車は走れないためカーナビはルート探索不能としたのだろう。
スマホのナビはちゃんと案内してくれた。
ここはどのようにして生活しているのかわからないほど参拝客も少なく、お金も取らない。
これが本来の寺なんだろうけど、紀三井寺や、次の壷阪寺は入山料を徴収する。
それで、次の壷阪寺。正式には南法華寺という。
ここは、かなりお金をかけて荘厳な仏像・観音・塔・社殿など建設していて、たくましい商魂が見える。
これはこれでいいのだが、入山料600円に、駐車場料500円は結構高く感じた。
バス巡りの団体さんとぶつかり、早くスタンプをいただかないと時間がかかりそうなので急な階段を駆け上がって上についたころには息が上がっていた。
おかげで、数人並んだだけでいただけて後はゆっくり。
様々な建築物や像などを拝観させていただいた。
時間も迫ってきたので7番目以降は次回にして帰宅の途に就いた。