Quantcast
Channel: 陶志朗 暮らしの記録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2303

プントのリアブレーキシュー交換

$
0
0
本日の歩数:18476歩
年初来歩数:781992歩

先日はフロントのブレーキパッドを交換したが、その際念のために調べたリアのシューも減っていたのですぐに注文。



本日時間ができたので交換した。

イメージ 2


何分初めての車種なので、仕組みの解明と取り外し方に少し時間が取られたが、やり方が分かれば簡単なことだった。

ただ、ホイルを取り付けた状態でシューの当たりの調整ができないので、数ノッチ回してはホイルを取り付け、まわしてみて悪ければ再度ホイルを外して調整というところが手間だった。

万一交換をする人がいるならば参考になるかもしれないので、手順を箇条書きにしておく。

1、シューのピンを外す。

  独特なクリップのような形。

イメージ 1


2、下側のハブ側に当たっているシューの端をマイナスドライバーでてこの原理で持ち上げ外す。

イメージ 3


3、バネがすごく堅くて外せないのでシューにつけたまま外す。

4、下が外れたら、上側はぐらぐらしてくるのでバネを付けたままでも容易に外れる。

イメージ 4


5、最後にサイドブレーキの取り付け部を外す。

  これは新しいのを取り付けているところ。

イメージ 5


6、取り付け方はこの全く逆の手順で行く。

ついでにホイルシリンダーのオイル漏れなどを確認したが、問題なかった。
、、、
当たり調整ねじは最も短くなるように戻しておく。

後でばねを取り付けることはできないので、最初に組み立て上をはめて最後に下側を、外すときと同じようにマイナスドラでてこの原理で持ち上げはめる。

ドラムを外すとき手ではどうしても外れなかったので、ドラムのホイル位置決め用のボルトの穴からM10のボルトをねじ込み外したが、その際内側のM8のねじ穴の入り口を壊してしまったので、注意が必要。

  タップを立てて修理

イメージ 6



ドラムを少し回転させて、ねじ穴がないところからねじ込むとよい。

当たり調整は、根気よく最適な位置(ホイルを付けずに手でまわして勢いで一周ほど回る程度)を見つける。

後で家内に試乗してもらったら、これまでより(先日前輪のパッドだけ交換したのち)よりよく効くということだったので一安心。

最初の効きには若干劣るものの、まあまあ良かったと思う。

しかしここでまたまた新たな問題が。

先日穴が開いて溶接して修理してもらったマフラーが再びさびてボロボロになっている。

もう交換しかないほどあちこち錆びている。

幸い調べたら交換部品が比較的安くてあったので早速注文した。

次回はリアマフラー交換となる。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 2303

Trending Articles