もう先月のことになるが伊豆半島、箱根あたりを走ってきた。
![イメージ 2]()
![イメージ 1]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
新東名高速長泉沼津ICから伊豆縦貫道に入ってそのまま走るといつの間にかR136に。
そのまま修善寺を過ぎ、湯ヶ島から少し山登りの様相になってきた。
道の駅天城越えでトイレ休憩。
若い人にはわからないだろうが年を重ねるとどうしてもトイレが近くなる。
ここは早朝でまだ開店していなかったが、ワサビが名物らしくそれを使った土産物や料理があった。
天城といえば石川さゆりの天城越え、ともう一つ伊豆の踊子。
学生(康成)19歳、踊り子14歳というのが物語の設定だが、今から思うと2人とも若い。
道の駅にはブロンズ像などがあって、盛り上げようとする努力が感じられる。
何にしても何らかの名物で観光客を誘致しないと廃れるばかりだし。
山道をしばし走るとトンネルが。
新天城トンネル。
なんということもなく通り抜けてフーンという感じだったがしばらく進むと旧同入り口があった。
もちろんそちらに。もとは荒れた舗装だったらしいが当時の雰囲気を出すためにダートに戻したという峠道。
それほどひどくなく普通に走れる。
頂上で小さな石組のトンネル。
対向車が来たらバックしないといけないので、様子を伺いつつ入る。
どうということなく通り抜けたら案内板があった。
1905年に完成し、日本初の石組トンネルで今では重要文化財に指定されているらしい。
この道を康成や踊り子が通って行ったのかと思うと感慨もひとしお。
☆ 天城越え(166峠目) 静岡県伊豆市⇔河津町
国道414号 標高710m
ダートだが走りにくくはない。
トンネル内は暗く、すれ違えない。
文化財として一見の価値あり。
B級峠。 ☆ ★★★ お勧め3(峠道として)
さらに下田に向かって南下すると途中に2重ループ橋があった。
河津七滝ループ橋というらしい。
写真はネットからいただいた。
二重のループを走ったのは初めて。
今まででは国道140号、奥秩父もみじ湖近辺のループ橋がとても高くて怖い思いをしたが、ここは別の意味で面白かった。
これもネットから拝借した。