Quantcast
Channel: 陶志朗 暮らしの記録
Browsing all 2303 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

佐川美術館で楽焼きを見る

先日清水寺に行ったとき道端に貼ってあるポスターが目に飛び込んできた。楽吉左衛門の黒。黒基調のポスターに楽茶碗が五椀写っていた。それを見て家内が行こうと言い出した。私も焼き物はとても好きなので即座に同意、今日行ってきた。佐川美術館は想像以上に立派な建物だった。周囲が水で囲われて、さながら湖面に浮かぶ島のよう。やはり琵琶湖のそばにあるというイメージで作られたのか。建物のコンクリートの表面がすべて木の模様...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

少し頭痛

本日の歩数:11727歩年初来歩数:1014027歩滋賀まで少し車を運転したが、美術館で真剣に見すぎたせいか、運転のせいか頭痛がしてきて帰宅後少し休んだ。朝は雨が残っていたが、午後は気持ちよく晴れて雨の後のきれいな空気が気持ちよかった。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パシフィックリム

本日の歩数:8560歩年初来歩数:1022587歩パシフィックリムアップライジングを見た。映像は相変わらず迫力があって面白かったが、ストーリーは平板でそれほどでもなかった。以前のほうが面白かった。1作目はつい2,3年前に見たように思うが調べると2013年公開で、もう5年経っている。早いものだ。予告編で別の面白そうな映画もあったので、そちらも見ていたい。きっちり興行会社の手にはまっている。

View Article

特に言うこともない一日

本日の歩数:5648歩年初来歩数:1028235歩

View Article

暖かい

本日の歩数:16726歩年初来歩数:1044961歩

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

楽美術館と今熊野観音寺、穴太寺

本日の歩数:12918歩年初来歩数:1057879歩先日佐川美術館で見た楽茶碗が気に入って、今回楽美術館に行ってきた。その前に15番今熊野観音寺に行って御朱印をいただいた。ここも京都なんだが京都は道が狭くとても走りにくくいつも困る。今回もナビで行ったが、それがあっているのか怪しむほど狭い道を走ってようやく着いた。寺自体はこじんまりとしていて参拝者も少なくゆっくりできた。そのあと京都市内に戻り東山通り...

View Article

暑い

本日の歩数:7156歩年初来歩数:1065035歩まだ4月なのに暑い。30℃にこそなっていないが、我が家の寒暖計で27℃。これでは夏はどうなる?温暖化は着々と進んでいる感じ。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オイル交換

本日の歩数:9255歩年初来歩数:1074290歩長男のプントのエンジンオイル&フィルター、ついでにおそらく一度も交換していないミッションオイルも交換した。アンダーカバーがあるのだが、不思議なことにドレンプラグのところは少しずれていてレンチが入らない。何かの間違いか、別のカバーに交換したのか。とりあえずそのたびに外すのは面倒なので、外せるように切り取っておいた。フィルター部分はちゃんと穴があけてある...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中山寺

本日の歩数:11931歩年初来歩数:1086221歩西国24番、中山寺。以前2度ほど行ったことがあってかすかに石段が多いということは覚えていたが、今回行ってそれほどでもないということが分かった。ほかの寺に比べれば少ないほう。施福寺や長谷寺は石段がきつくて大変だった。那智の青岸渡寺も石段が多かった。改めて見て、この寺は特別感がいっぱい。なんといってもすべてが新しくきれいだ。五重塔は金ぴかだし、本殿もき...

View Article


田植え準備

本日の歩数:9419歩年初来歩数:1095640歩農協の一発肥料Mコートを散布して一休みしていたら代掻きに来てくれた。大型のトラクターなのであっという間に終わる。これで田植え準備は終わり。おそらく30日ごろに田植えをしてもらえる。田植え及びその前の準備と稲刈りと出荷までの作業は専門の業者にお願いしている。料金のほうがコメ売却代金より高くて完全な赤字だが(肥料分を入れるともっと)自分でやるよりよほどいい。

View Article

本日の歩数:5450歩年初来歩数:1101090歩

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

播州清水寺

本日の歩数;10355歩年初来歩数:1111445歩朝、いきなり家内が次のとこ行かへんのと言い出した。25番播州清水寺はそれほど遠くないので、それではと出発した。昨夜からの大雨はもう止んでいたが、まだ天気は回復途上で風は寒かった。田舎の寺なのでそれほど期待はしていなかったが、それとは裏腹に規模の大きい由緒のある寺で(西国札所の寺はどこも由緒はあるが)予想以上に良かった。さらに桜は完全に葉になっていた...

View Article

勝尾寺

本日の歩数:11519歩年初来歩数:1122964歩23番勝尾寺に行ってきた。詳しくは明日にでも。

View Article


草刈り

本日の歩数:12232歩年初来歩数:1135196歩今年初めての草刈り。少し暖かくなるとすぐに雑草が伸びてくる。月末には田植えの予定なので、それまでに少しきれいにしておかねばと思い伸びているところを中心に草を刈った。カラスノエンドウなどが膝丈ぐらいまでも伸びている。この草はすぐに刈り払い機に巻き付きやりにくくて仕方がない。それでも1時間ほどやればずいぶんきれいになった。久しぶりなので汗だくになり結構...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

23番 勝尾寺

昨日朝、家内が突然今日はどうするのと聞いてきて、予定はしていなかったが連日になるが巡礼の旅に。少し遅くなっていたので近場へということで箕面の勝尾寺に。前の道路は何度か走ったことがあるが中に入るのは初めて。駐車場が宿泊施設の地下にあるというところから近代的な趣がする。入場ゲートが狭く、出口は売店の中を通らないといけないようになっていて商売上手だ。境内はきれいに整備されていて、花もあちこち咲き誇っていて...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

天城峠(166峠目)

もう先月のことになるが伊豆半島、箱根あたりを走ってきた。新東名高速長泉沼津ICから伊豆縦貫道に入ってそのまま走るといつの間にかR136に。そのまま修善寺を過ぎ、湯ヶ島から少し山登りの様相になってきた。道の駅天城越えでトイレ休憩。若い人にはわからないだろうが年を重ねるとどうしてもトイレが近くなる。ここは早朝でまだ開店していなかったが、ワサビが名物らしくそれを使った土産物や料理があった。天城といえば石川...

View Article

快晴で布団を洗濯した

本日の歩数:10472歩年初来歩数:1145668歩朝から気持ちの良い天気。気候もいいし世間では蕎原大型連休が始まるし。私などは毎日が連休なので特にどうということはない。というより、前の県道の交通量が増えて騒がしいしスピードを出す輩がいるので危険でもある。この時期になると数坪の我が家の竹やぶにタケノコが出ているはず。昨夜家内に言われて今朝行くつもりをしていたがうっかり忘れて明日には見に行ってくる。朝...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

蛇石峠、婆娑羅峠、大鍋越(167,168峠目)

先月走った伊豆半島の続き。天城越から二重ループ橋桜で有名な河津町を素通りして国道135号下田まだやってきた。下田といえば黒船、ペリー提督。ということで博物館を探したが見つけられず。後日、道の駅「開国下田みなと」のすぐ近くにあったことが判明。ここには立ち寄り、しばらくいたので見つけられなかって残念。次の機会ということに。ここで車に問題発生。エアフロメーターの不調を示す警告が。というかしばらく前から点灯...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

田植えが終わった

本日の歩数:10042歩年初来歩数:1155710歩田植えに来てもらった。大型の田植え機で私の小さな田んぼ2面などあっという間に終わった。8月末には収穫。わずか4か月で1年分の米がとれる。あと8か月は何もさせないで寝かしておくだけ。もったいないといえばそうなんだが、コメでさえ採算が合わないんだから仕方がない。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

混雑のアウトレットで日本語しか聞かなかった

本日の歩数:14496歩年初来歩数:1170206歩娘のガス抜きもかねてショッピングセンター&アウトレットに。食料品以外買うものはないので、散歩を兼ねて歩く。イオンモールから陸橋を渡ってアウトレットに。まだ10時前だったがすごい人の波で川の流れのように流れていた。ここも満員でウオーキングにはよくない状況だったが、ただの一人、一組も外国人を見かけなかった。見落としはあると思うが、話声はすべて日本語。た...

View Article
Browsing all 2303 articles
Browse latest View live