Quantcast
Channel: 陶志朗 暮らしの記録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2303

蛇石峠、婆娑羅峠、大鍋越(167,168峠目)

$
0
0
先月走った伊豆半島の続き。

天城越から二重ループ橋桜で有名な河津町を素通りして国道135号下田まだやってきた。

下田といえば黒船、ペリー提督。

ということで博物館を探したが見つけられず。

後日、道の駅「開国下田みなと」のすぐ近くにあったことが判明。

ここには立ち寄り、しばらくいたので見つけられなかって残念。

次の機会ということに。

イメージ 1

ここで車に問題発生。

エアフロメーターの不調を示す警告が。

というかしばらく前から点灯していたんだが、ここからはエンジンマークまでも点灯しだしたし明らかに車の走りが重くなっている。

前回は8000kmほど前に洗浄したんだが、警告灯がつく頻度が上がっている。

どこかホームセンターでプラスドライバーとパーツクリーナーを調達して洗浄しなくては。

と思っていたらコメリがあった。

すぐにエアフロ取り外し、パツクリで洗浄して一件落着。

イメージ 2


このパーツ、純正番号を合わせて交換しても治らない。

それに結構高いものだし、洗浄で回復するからそのまま使い続けている。

20万km以上も走っているので汚れても仕方がないとは思うが、何とかならないのか。

今後はオイルフィルター交換毎(6000km)についでに洗浄して対処しようと思う。

すぐに出発、136号から石廊崎を目指す。

伊豆半島南端の灯台。

イメージ 3


天気は良かったが風が強く寒かった。

イメージ 4


桜もちらほら咲き。

イメージ 6


R136に戻り蛇石峠に向かう。

☆ 蛇石峠 167峠目 県道121号 南伊豆町⇔松崎町 標高350m

   道は狭く、結構長い

   厳しい峠ではないが走りやすくもない。

   B級峠 ☆☆ ★★ お勧め度2

イメージ 5


峠を越えて松崎町に。

県道15号に入り婆娑羅峠に向かう。

☆ 婆娑羅峠 168峠目 県道15号 松崎町⇔下田市 標高270m

   2車線の走りやすい道。

   車が多く生活道路。

   C級峠 ☆☆☆ ★  お勧め度3

イメージ 7


下田市のR414から県道115に入り大鍋越を目指す。

県道入口で工事中の警備員氏に通行止めになっていないか尋ねたら、車では難しいだろうとのこと。

これまでもよくそんなことを聞いて実際行ってみたらどうということなく通過できたことが多かったので、とにかく行けるところまで行こうと。

集落を過ぎると険しく悪路に変わってきて、これは無理かもという雰囲気。

更に最終突き当りが少し広くなっていてそこからコンクリ舗装でスイッチバックの道が。なんとか転回してのぼるとすぐにまたスイッチバック。

今度はバックで登るとまたスイッチバックということで、これは無理だと判断、引き返した。

スイッチバックの峠は初体験。

地図には一般車通行禁止と書いてあるが、実際車では無理。

立て看板では二輪も行けないと書いてあったので、土砂崩れでもあるのだろうか。

とにかくここはだめだった。

☆ 大鍋越 越えられない峠

引き返して二重ループ橋・天城越えから湯ヶ島で左折、仁科峠を目指す。

(つづく)

  



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2303

Trending Articles