少し前のことになったが長野県の峠の記録のつづき
![イメージ 1]()
![イメージ 3]()
![イメージ 2]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
大洞峠から道の駅おがわ経由長野市の県道36号に。
途中名称不明の峠通過。
☆ バス停越道上の(名称分からず) 189峠 長野市信州新町越道 県道36号
一部狭いところもあるが基本2車線の走りやすい峠。
例によって頂上付近まで人家があるし、ここにはバス停もあって普通の峠の感覚ではない。
峠自体は結構厳しい。
C級峠 ☆☆ ★★ お勧め度2
続いて県道12号に。
ここはアルプス展望道路といわれている通り(北?)アルプスがきれいに見える。
☆ 県道12号の長野市大岡池田の峠(名称分からず) 190峠 標高833ⅿ
2車線から1,5車線の結構厳しい峠。
一部未改修の個所は車幅ぎりぎり。
ところが途中急に2車線の立派なバイパスになったりする。
ここも眺望が良いためか、頂上付近まで民家が点在している。
A級峠 ☆☆☆ ★★ 道自体より眺めでお勧め度4
さらに12号を進み、麻績村から築北村に。
少し峠らしいところが修那羅峠。
☆ 修那羅(しょなら)峠 191峠 長野県道12号 築北村⇔青木村
標高830ⅿ
特に変わったところのない普通の峠。
2車線で走りやすい。
例によって民家が近くまである。
近くには数百体の小さな石仏があるそうだが、パス。
C級峠 ☆☆☆ ★ お勧め度3
更に12号から国道143号に。
結構曲がりくねった道で長かったがそのうち峠に着く。
☆青木峠 192峠 標高1040ⅿ 国道143号 青木村⇔築北村
結構長い道のりだが1,5車線から2車線で走りやすい
A級峠 ☆☆☆ ★ お勧め度4
さらに143号を進みほどなく地蔵峠に。
☆ 地蔵峠 193峠目 国道143号 築北村⇔青木村 標高990ⅿ
青木峠のつづきで、特に変わりはない。
全国にこの名前の峠は多い。
たいていの峠には地蔵様がいらっしゃったのだろうけど、ほかに特に特徴のない峠にはこの名前が付いたのかも。
B級峠 ☆☆ ★★ お勧め度2
少し走って右折、県道303号に
程なくトンネルがあり出たところが風越峠。
☆ 風越峠 194峠目 県道303号 青木村⇔築北村 標高940ⅿ
2車線の新しく走りやすい峠。
少し曲がりくねりはある。
C級峠 ☆☆☆ ★ お勧め度3
この後国道403号から安曇野IC経由で明るいうちに帰宅した。
途中長野道から中央道では結構な降雪だったが、積もることはなく通常のペースで走れた。
総走行距離1035㎞