19日、天気もいいし時間ができたので3度目の正直を狙って滋賀福井県境にあるおにゅう峠を目指した。
最近はあまり乗れていないプントを選んだ。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 9]()
去年に通った時からずっと。
![イメージ 8]()
途中にも峠があるので走る。
★狭間峠 (45峠目) 府道366号 標高310m
何ということのないちょっとしたアップダウン。
D級峠
稲木にかけて自然乾燥させている稲。
最近はほとんど見ない。
最近はほとんど見ない。
★芹生峠 (46峠目) 府道361号 標高700m
B+級峠
この峠は二度目だが、結構厳しい。
杉林の薄暗く細く曲がりくねった道が延々と続く。
狭さはジャスト1車線。
途中軽トラックと出合ったが、少し広いところまで私がバックしないとすれ違えなかった。
これほど狭いのは滅多にない。
途中薄暗い山の中に、3軒の民家があった。
芹生集落で料理&民宿もやっているようだが、このようなところで暮らすのもいろいろ不便なことも 多いだろう。
どこでも住めば都という通り、住んでいる人にとっては都かもしれない。
降りて行ったら突然にぎやかなところに出た。
貴船神社だ。
観光客が路上を恐れることまなく歩いて、危ないことこの上ない。
その上、調理場と店が道路を隔てたところにあるような店が何軒かあり、ウエイターが左右を確認 もせずパッと道を横切るのは危なくて仕方ない。
その上、調理場と店が道路を隔てたところにあるような店が何軒かあり、ウエイターが左右を確認 もせずパッと道を横切るのは危なくて仕方ない。
更に対向車が来るということで、旅館または飲食店の人が車を止める。
止めるからには警備員のようなスタイルをしてもらわないと、ただの飲食店の制服のような和服姿 では、何事かと思う。
偶然迷い込んだような私にとっては、大迷惑な貴船神社周辺だった。
その後府道38号から花背峠に向かう。
この府道には鞍馬寺があるが、こちらも観光地だ。
しかし若干道幅が広いこともあり、目立ったトラブルはなかった。
★花背峠 (47峠目) 国道477号 標高769m B級峠
さすが国道、2車線の快適な道で、かなり曲がりくねって長いが、問題なく走れる。
ただ対向車が多いのでそこは注意が必要。
その後能見峠を経て滋賀に入り、おにゅう峠へ。
★おにゅう峠 (48峠目) 県道783号→林道 滋賀朽木小入谷~福井小浜上根来 標高830m
B級峠
曲がりくねりは激しいが、滋賀側は舗装の良好な路面状況。
幅も1.5車線はある。
頂上の見晴らしは素晴らしい。
福井側は日本海が見える。
先日、福井側で通行止めになっていた横にある牛舎の赤くさびた屋根も眼下に見える。
滋賀側は山並みのつらなりが雄大な風景。
小浜を望む。
海と島が見える。
道は福井側は頂上から通行止めに。
こちら滋賀側。
初めからわかっていたので、しばらく眺望を楽しんだ後そこから滋賀側に引き返した。
福井側。
ダートコースで、ガードレールも倒れている。
国道367号から303号に。
★檜峠 (48峠目) 国道367号 標高310m 国道のちょっと高くなっているところ。 D級峠
土砂崩れの工事が行われていて片側交互通行。
去年に通った時からずっと。
写真はない。
その後道の駅「若狭熊川宿」に寄り、帰宅。
走行距離300km