本日の歩数:4048歩
累計の歩数:4523370歩
累計の距離:2714022m
その研修にカウントされるというので、淡路島で行われた「水土里(みどり)のふるさとフォーラム」に参加してきた。
当市からバスで往復してもらい、昼食も出るので悪い話ではない。
基調講演の演者として元女優の浜美枝氏が出演するというのが呼び物だった。
上々の天気の中、明石海峡大橋を渡り淡路の花博の跡地と思われる兵庫夢舞台に着いた。
さすがに広大で立派な施設だ。
冬とはいえ我々のフォーラム以外に一般の人も多く来て混雑していた。
浜氏の前に県知事の井戸氏がスケジュールの都合で途中で駆け付けあいさつされたが、場馴れはしているものの、ちょっとまとまりのない話だった。
案の定内容は思い出せない。
浜氏の講演だが、71歳とは思えない若々しく元気な様子と情感たっぷりの話方は良かったが、肝心の内容はあちこちに飛びすぎて今一歩把握することができない。
準備不足は明らかだった。
準備不足というより、あちこちで話をしているようだからあれが本来の話方だろう。
何が言いたいのかよくわからず眠気を我慢するのに必死だった。
持ち帰って報告会をしないといけないのだが、何を話せばいいのか困ってしまう。
要するに兵庫は瀬戸内海から中部の山岳地帯、それに日本海まで変化にとんだ地形と気候で非常にいい条件だ。
これによってさまざまな水産物、農産物、畜産物と特色ある産物に恵まれている。
これを有効に活用して、ただ一次生産物として出すだけでなく、加工して付加価値を付けて提供すべきだというようなことを言っていたようだが、まとまりのない話なのでよく分からなかった。
要は客寄せパンダだったのだろう。
あと、トークショーが催され、農地水の活動の根本の狙いは活動を通じて地域の結びつきを強め、ひいてはそれが防災・減災に役立つという話を、もうすぐ20年になる阪神淡路大震災と絡めてされた。
9時から出発し、講演は12時から4時半まで少しの休みのみで詰めてされたのでかなり疲れた。
ま、楽しいとは言えなかったが、それなりに良かった一日だった。
さてどのような報告会をするか…。
講演する浜美枝氏
挨拶する井戸知事
にぎわう会場の地下