本日の歩数:3693歩
![イメージ 1]()
年初来歩数:1619620歩
昨日引き取ってきた息子のウーノ、早速消耗品類を点検交換した。
エンジンオイル&フィルター
エンジンオイルは真っ黒でドロドロ、量も2㍑とかなり減っていた。
これは5000km以上交換していない。
早速交換。
ところがオイルを入れるキャップが開かない。
妙な形で材質もプラスチック。
日本のものなら普通の(イタリアでは普通ではないのかも)ねじって開けるものだが四角い形で真ん中から折れるようになっている。
それを上に折って引き抜くはずだが堅い。
手では無理なのでドライバーでこじりながらなんとか抜いた。
蓋をするのもひと仕事で結局、ゴムハンマーで叩きこむことに。
パッキンが伸びて大きくなっているのが原因かと。
次は冷却水。
ところがラジエターキャップがない。
仕方がないのでリザーブタンクから見てみるとヘドロがたまって緑だったろう液は茶色がかっている。
抜くところも当然見つからないので、下のホースを外して抜いた。
日本車ならラジエターの下側にコックがついている。
ギアオイルは全く問題なく交換出来た。
日本車と同じ。
ただ以前のオイルが柔らかすぎる感じはあったが、構わず汎用の普通のギアオイルを入れておいた。
プラグは白く焼けており、ちょっと焼けすぎかなというところ。
昨日は高速ばかりだったのでそんなものかもしれない。
今後の焼け具合で交換の判断をする。
エアーフィルターはかなり汚れていたが代わりがないのでエアーブロウで済ませる。
新品が見つかれば交換。
最初に戻ってエンジンオイルだが、5W-40 SNグレードの一番安いものを入れている。
鉱物油。
銘柄にこだわる人もいるが、銘柄よりコスト。
別にレースの出るわけでもないし。
安いものでもSNグレードなら問題ないだろう。
それより交換頻度が大切。
最低でも3000㎞ごとにはしたい。
ターボなのでできれば2000㎞。
フィルターはどこで手に入るかわからないし、専門ショップのはやたらに高い(だろう)
トヨタの1MZ(エスティマ3㍑など)用のが、長さはちょっと短いけどぴったりなのでそれを入れた。
エスティマ3㍑用はエスティマがあるのでまとめ買いをしておく。
そうすると送料も含めて、1個250円ほど。
安物だが頻繁に交換するので、問題ないだろう。
それに、この値段だとオイル交換ごとに交換しても気にならない。
私は2回ごとに代えている。
息子の車なので最初は全部させるつもりだったが、見てるとついつい手を出してしまって、教育にならない部分もあった。
これは息子がやっているところ。
近所のスタンドでガソリン入れてたら軽トラのおじさんに話しかけられた。
パンダに乗っているということで、最近よく見る初代緑パンダのオーナーのようだ。
同じイタリア車のことで私も声をかけようかなと思うこともあるがなかなかできない。
同じ車好き同士、話でもできれば楽しいだろう。