国道19号経由松本へ。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 6]()
![イメージ 5]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
扉峠を目指す。
市内のややこしいところを通り抜け、郊外の走り易い道に出る。
そのままアザレアラインに。
途中で右に入り扉温泉方面を目指す。
35年ほど前に走った道をもう一度走りたいと思うのだが、それがどこだかはっきりわからない。
何度思い出してもこの扉峠を走っているはず。
ただすごく走りにくく狭く、舗装されていない峠道だった。
家族を乗せて白樺湖近辺のペンションに宿泊するために走っていた。
決してアザレアラインではない。
地図をよく見てみるとアザレアラインから分かれて県道67号が走っている。
たぶんこれがあの道だろうと扉温泉に向かった。
思い出すとまさにこの道のような気配。
間もなく温泉に着き、通過するとすぐに通行止め!
何ということだ。
しかし左行く道があり、そちらは大丈夫そう。
とりあえず行けるところまで行ってみようと走る。
雰囲気は35年前に似ているが、どうもそうではないらしい。
やはり通行止めになっていた67号本線が通った道のようだ。
だがこの脇道もなかなかの悪路。
途中高校生らしい2人組が普通の自転車を押しながら歩いていたが、午後2時を過ぎていたのでどうするつもりか心配になった。
もたもたしていると日が暮れる。
☆長野県道67号の扉温泉からアザレアラインまでの脇道 86峠目
狭く、樹木で覆われ昼でも暗い。
急な登りで曲がりくねりもきつい。
★★★★ ☆ お勧め度4(怖い峠愛好家向き)
B級峠
アザレアラインの途中に出る。
広く快適なアザレアラインを走って扉峠に
☆アザレアライン 87道目 長野県道67号から扉峠まで
曲がりはあるが広く走りやすい。
長さはある。
★ ☆☆☆☆ お勧め度4 格好のツーリング道路
B級道
☆扉峠 88峠目 長野県道67号 ビーナスライン交差地点
標高1610m
ビーナスラインから長和町側の国道142号交差までは
走っていない。
仮に以前の67号がこちら側に残っているなら評価は変わる。
よって暫定評価になる。
★ ☆☆☆☆ お勧め度4
B級峠
ビーナスライン(長野県道460号)に乗り美ヶ原方面に
ビーナスラインは適度なアップダウンと曲がりがあって走って楽しいが、美ヶ原手前の坂はかなり急で、車も速くは走れない。
平日は車も少なく快適。
結構頑張って登って頂上に。
☆ 美ヶ原 89峠目 ビーナスラインの北の終点 標高1959m
高地のせいか樹木が少なく熊笹が茂っていて
見晴らしが抜群によい。
当日は結構もやっていたのでそれほど遠くは
見渡せなかったが、空気が澄んでいたら遠くまで
みえるはず。
屋外の彫刻というか、芸術作品も面白くなかなか飽きない。
売店の商品もここだけのものがあり面白い。
私はそういうものは、よほど気に入ったものでないと
購入はしないけど。
以前来たときは美術館も見たが、今回は次があるのでパス。
★★ ☆☆☆☆☆ お勧め度 特5 一度はいくべきところ
ビーナスラインからここには何度でも来たい。
わざわざ時間を作ってでも来る価値あり。
B+級峠
トイレの後すぐに出発。
時間の余裕があるときにまた来たい。
そのまま北に県道464号を下る。
県道62号との交差を左に向かい、登る。
☆武石峠 90峠目 長野県道62号 標高1760m
1車線の普通の峠。 長い。
★★ ☆☆ お勧め度2 この峠自体は普通の峠
B級峠
頂上付近の美ヶ原スカイラインは素晴らしい風景。
まさに絶景かな絶景かな、という景色。
空や山の形、樹木、クマザサなどどれも芸術的。
頂上は行き止まりで、ビーナスラインとは結ばれていない。
☆美ヶ原スカイライン 91道目 長野県道62号~松本市の信州大
近くの国道143交差までの林道風の道
頂上近くの風景は素晴らしいの一言。
そこから国道まではとにかく長い。
道はいいが峠は結構厳しい。
★★ ☆☆☆☆ お勧め度 特5 一度は走ることを
お勧めする。
B級道
ようやく10月9日の走りも終わった。
そういえばこの日は次男の誕生日だった。
何とか普通に育ってくれている。
普通が一番だ。
夜は松本泊。
ローソンの駐車場になる。