20日の続き。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
「瑞穂の里さらびき」を出て国道9号、しばらく走って左折、府道711号に入る。
更に県道300号で箱部峠に。
この道は片側1車線の走り易い道で峠というほどのものではない。
☆箱部峠 115峠 兵庫県道300号 標高210m
普通の道路の坂道。
★ ☆☆☆ お勧め度1
D級峠
再び国道9号に出て北上すぐに左折、府道709号に入る。
ここから三春峠。
この峠は今回の走行で唯一の峠らしい峠。
かなり山の奥まで人家があるが、人家を越えてから本格的なグネグネ峠道になる。
途中に「白骨死体発見現場、情報を求める~」の立て看板があり、少々不気味な思いをしながら更に走るとやがて頂上に。
☆三春峠 116峠目 京都府道709号 標高420m
普通のよくある峠。
1,5車線
★★ ☆☆ お勧め度2
C級峠
峠を下りて左折2回、兵庫県道69号に。
☆栗柄峠 117峠目 兵庫県道69号 標高270m
ここは峠の最高地点が終点で、すぐに県道97号に
突き当たる。
以前は峠らしい曲がりくねった狭い道だったが今では
80%改修されて、片側1車線でセンターラインのある
立派な道になってしまった。
一般的には喜ばしいことだが私にとっては残念なことだ。
★ ☆☆ お勧め度1
D級峠
県道97号を左に曲がるとすぐに鼓峠。
☆鼓峠 118峠目 兵庫県道97号 標高322m
片側1車線のセンターラインのある道路。
こちら側は峠という感じは全くない。
頂上を過ぎるとヘアピンが2か所あり、峠らしくなる。
★ ☆☆☆ お勧め度2
D級峠
頂上は狭く、通行量もある程度あるので写真は撮れなかった。
この後再度大たわを通過して帰宅の途に就いた。