Quantcast
Channel: 陶志朗 暮らしの記録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2303

車検

$
0
0
本日の歩数:10431歩
年初来歩数:3344133歩

早朝から車検場が開く前に到着を狙って車検に行ってきた。

先日買った息子の車。

車検は期日の1か月前から受けることができる。

車検の期日は9月半ばなので、今日は受けることができる期間に入っている。

お盆で少ないだろうと思っていたらその通り少なかったが、車検レーンも半減の3レーンになっていた。

事前に大体点検してきたので、心配はサイドスリップと光軸。

サイドスリップは意外なほど簡単に合格。

問題の光軸は予想通り上向き下向きとも左右×。

そのほかライト類などの装備、ブレーキ、車体下部点検、速度メーター、排ガスは合格。

一旦検査を終えて、近所にあるテスター屋に向かう。

ここは各地の検査場の近くにはほぼあると思う、不合格時の駆け込み寺的なところ。

光軸やサイドスリップ、マフラーの排気漏れなどを手際よく修正修理してくれる。

今回は光軸修正。

下向き(すれ違い用)のライトは後付けのHIDで修正が難しそうだったので、上向き(走行用ライト)を、下向きの影響がないパッシング状態で修正してもらった。

ほんの数分で完了。

料金1000円也。

再検査でも問題なく合格。

さすがプロという仕事だった。

車検費用は保険・税・手数料すべて合わせても7万円弱で完了。

自分で受けるのは主にこのリーズナブルさが魅力だから。

さらに、自分で車の状態を把握しておくためにも有効。

ただし、消耗品類はしっかり交換。

漏れや破れヒビ、ガタもちゃんとチェックしておくことが肝心だが。

再検査を受けても10時前には終わって、車検証とシールをもらった。

自分で受けるメリットはこの時間の速さにもある。



イメージ 1


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2303

Trending Articles