10月10日土曜日、ローソンの駐車場で目覚めた。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 6]()
![イメージ 5]()
外は真っ暗。
時刻は3時半ごろ。
原則明るくなって行動するのだが、もう眠られそうにない。
トイレを借り、食料品を調達して出発することに。
昨日と同じコースで扉峠に向かう。
夜明けの空に三日月が。
三日月の方向に走る。
暗い峠はあまり好きでないが、アザレアラインはまだ広くて走りやすい。
東の空が気持ち明るくなってきたような気がする頃に、扉峠からビーナスラインに入った。
昨日とは逆の霧ヶ峰方面に。
和田峠で降りトンネル方面に。
狭いトンネルで信号がついている。
35年前にここも通ったような気がするが、記憶が定かでない。
下に新トンネルが開通しているので、ここを通るのはビーナスラインに入る車ぐらいかと思ったら、結構大型トラックが走ってきたのには驚いた。
いったいどこに行くのだろう。
旧トンネル通過して新トンネル付近まで行って引き返したのでこの評価も暫定のものとする。
☆和田峠 92峠目 国道142号 標高1500m
★★ ☆☆ お勧め2
B級峠
その後ビーナスラインを快走。
早朝のビーナスラインはとても快適で気持ちがいい。
徐々に夜明け。
霧ヶ峰近辺ではぽつぽつ車に出会う。
写真を撮っている人も。
真っ赤な空冷ポルシェが、早朝トレーニングだろうか、制限速度をはるかに上回るスピードで走りすぎていった。
気持ちよさそう。
☆ビーナスライン 93道目 全長約70㎞ 標高1000m~2000m
ビーナスラインの中でもこの霧ヶ峰周辺は見晴らしも良く、
適度な緊張感を持って走れる気持ちのいい道路。
信号もなく道路もいいので快適。
ただ、好シーズンや休日には車が多くて走りにくいことも。
★ ☆☆☆☆☆ お勧め度 特5 何度も走りたい。
季節によってもいろいろ楽しめそう。
車山から白樺湖に。
途中大門峠がある。
何ということもない峠だが、ここも下から走っていないので暫定評価。
ただ、佐久市側にはこの後降りるときに走った。
☆大門峠 94峠目 国道152号とビーナスラインの交差点
曲がりも少なく、走りやすい。
★ ☆☆☆ お勧め度3
C級峠
白樺湖を過ぎスズラン峠に。
白樺湖といえば、最初に来た時には小さな遊園地が有って、幼い子供用の遊具がたくさんあった。
まだ幼かった長女といろいろ乗って遊んだ楽しい思い出が残っている。
ただ、今は道路より山側の一部に縮小され、元の大半は駐車場とローソンになっていた。
寂しい思いもあるが、時代の変化で仕方がないのだろう。
☆ スズラン峠 95峠目 ビーナスラインの蓼科側 標高1750m
ビーナスラインにあるだけあって良路。
適度な曲がりとアップダウンで好みの道
★ ☆☆☆☆ お勧め度5 ツーリングに最適
蓼科側は工事中が多く凸凹の道も一部あり。
C級峠
この後蓼科から白樺湖に戻り、大門峠から国道152を佐久市側に。
白樺湖手前で貴重なマツダコスモスポーツ10台ぐらいの走行に出会った。
続く