少し車で京都の山の中を走って、昼食何にしようかと考えた。
![イメージ 1]()
最近濃い味のものを食べていなかったので、王将ででも食べようと向かった。
着いたのが1時過ぎ。
本当は餃子を食べたかったが、皮の糖質が気になるので、比較的少なそうな野菜炒めと鶏から揚げを注文した。
おいしく食べ終わったのが1時半ごろ。
帰宅して気になったので血糖測定。
丁度1時間後くらいの2時半ごろ。
糖質1gで、血糖は3上がるというのは2型糖尿人の平均らしいので、昼食2品の糖質は多く見積もっても15g程度。
それならば45程度上がって140ぐらいかなと思っていたが、測定値は180!
あまりの高値に驚いた。
どういう材料が使われてたのか。
食前の血糖はだいたい95ぐらいと思うので85も上がった。
更に、2時間後の3時半ごろには184と測定開始後最高値を更新した。
これで89上昇。
というと糖質は30gほども入っていたということ。
あれで30gとはどうしても納得できないが、現に89上昇と数字で出ているので違いはないだろう。
今まで血糖測定器がなかったので測定していなかったが、王将の料理は糖質がかなり多いということがよくわかった。
もっとも少なそうなものでこれだから、もうここでは食べられないなと思った。
4時間後の夕食前には97まで下がっていて、糖質きっちり計って5g程度の夕食食べた2時間後の先ほど計測したら100だった。
外食は難しい。