エスティマ危ないところだった
本日の歩数:13648歩年初来歩数:1992890歩先週の水曜日18日、朝娘を学校に送っていくときエスティマが少しおかしかった。1気筒爆発していないような微妙な振動、それに少し重い。エンジンの調子が悪いかどうかは信号待ちしているときの空ぶかしでわかる。ふけ上がりに全く問題はない。学校前で降ろして試しにブレーキ近辺に手を近づけると左前が異様に熱い。おそらくブレーキピストンが固着しているのだろう。帰って...
View Articleタイミングベルトの新しい利用法
本日の歩数:9324歩年初来歩数:2002214歩朝何やら大きな音がしたと思ったら、長く吊り下げていた物干しざおのひもが切れて落下した音だった。まだ元気だった母がおよそ30年前に吊り下げたものだ。さてどうしたものか?いろいろ探した。一番いいのは太い電気コードだろう。これなら中は金属銅なので、外側のビニールが劣化しても持つだろう。しかし適当なものは見つからない。いろいろ探したら、先日交換したサクソのタ...
View Article今日も暑いが
本日の歩数:11026歩年初来歩数:2013240歩今日も暑かったが、湿気が低いのと風が結構強かったので過ごしやすかった。家は古い田舎家で土壁。家の中は5℃は低い。中にいて窓を開けていたらクーラーの必要性は感じない。少し暖かいかなという感覚。外で農作業は厳しいが、夕方日が落ちてからなら涼しくて全く問題なし。明日は、有機肥料と石灰を埋め込んで次の作物に備える。
View Article極端に変わる天候
本日の歩数:15555歩年初来歩数:2028795歩突然の台風が来そうだという。今月前半は大雨。特別警報まで出て500㎜以上も降った。雨がやんで梅雨が明けたらカンカン照りの猛暑が続く。コロコロ極端に変わるものだ。暑いのはそれはそれとして、小さな畑をやっている身としては野菜に水やりが大変。特にナスは水がないと実がならない。朝夕水やりを続けても実がそれほどできなくなった。一つは元肥が貧弱だったことにも原...
View Articleまだまだ暑い
本日の歩数:8095歩年初来歩数:2036890歩まだまだ暑くて、農作業を午前中していたが、11時ころには熱中症の危険を感じたので、途中で鍬をおっぽり出して室内に避難した。汗はもうほとんど出なくなっていた。お茶を飲むとどっと流れ出て、更に経口補水液OS-1を飲んだらだらだら。シャワーを浴びて椅子に掛けていてパンツいっちょで汗をふきふき。ふと見ると背中側の床には水たまりが!背中は吹かなかったので流れ出...
View Articleようやくちょびっとの雨
本日の歩数:9004歩年初来歩数:2045894歩今日も暑かったが予報通り午後には一時雨。サッと一降りしただけで、表面以外はまだカラカラ。明日午後から明後日にかけて名古屋方面から紀伊半島横断、瀬戸内から九州方面に進む見込みの台風12号。通常と逆コースでとても珍しい。九州から東シナ海に出てそれからどこに行くんだろう。まさかまたUターンしてくるんじゃないだろうな。先日の大雨の被災地も直撃予想が出ている。...
View Article某秘密基地の秘密の会合
本日の歩数:15163歩年初来歩数:2061057歩年に一度の秘密基地での秘密の会合。目的は2CVおよびアミの整備。といえば聞こえはいいが、私はバーベキューとダべリングが主。何人かは真面目に整備している。会合はまだまだ続くが、良い子は早寝早起きなのだ。それで、9時過ぎたので帰宅した。台風も心配だし。来年はレストア終了して,2CVで参加したいものだ。
View Article台風12号
本日の歩数:8016歩年初来歩数:2069073歩早朝に12号は通過していった。コンパクトな台風だったので比較的近くを通過したのにもかかわらず、風雨の強い時間帯は短かった。0時ころから風が出始め、2時ころから4時ころまで暴風雨。5時ころにはほぼ収まっていた。今回の台風の特徴はなんといっても進路。東からきて西に抜けた。東京沖、から西に曲がり、伊勢に上陸。その後紀伊半島を東から西に横断して大阪・姫路・岡...
View Article暑さぶり返す
本日の歩数:17556歩年初来歩数:2086629歩暑さがぶり返した。これからしばらくは暑い予報。畑にレタスを蒔いたが、朝夕の水まきは欠かせない。それでも発芽して育つかどうか?12号は九州の南の海上でほぼ停滞している。これから再び発達して中国大陸に向かうらしい。台風はもう来なくてよいが、適度な雨は欲しい。
View Article火星大接近
本日の歩数:10785歩年初来歩数:097414歩暑さがぶり返した。この頃暑いだのなんだのそんなことばかり書いている気がするが、まだ7月だった。今日は何年振りかに火星が大接近するというのでちょっと見てみようかと思っている。赤い良く輝く星を期待しているが、どんなものだろう。ただ、我が家は周囲を山に囲まれているので見えるかどうか?
View Article今日も酷暑
本日の歩数:11448歩年初来歩数:2108862歩先日の台風で一息ついたと思ったらまた連日の猛暑。昨夜の火星は寝る前に二階の雨戸を締める時はっきり見えた。赤く瞬かずに、怪しげに存在していた。そして今日も猛暑。温度計は38度を超えていた。先日蒔いたレタス、畑に直接まいたのだが直射日光ですぐに乾燥してしまう。朝夕たっぷり水を撒いているが、さて発芽できるのだろうか。先日たっぷりの有機肥料(鶏糞)を畝の真...
View Article疲れが出た?
本日の歩数:8323歩年初来歩数:2117185歩朝から体が動かず、だるい。熱中症になるようなことはないんだが、何もする気が起きず仕方なしに野菜に水をかけた後休んだ。昼頃になってもまだふらふらするし、頭も痛い。猫の夏バテ防止で寒いほどにエアコンをかけている部屋で寝たので、布団をかけないと寒い。午後もふらふらしていたが、夕方野菜に水をかけていたら少し良くなった。疲れたりばてたりするようなことは何もして...
View ArticleCT
本日の歩数:8921歩年初来歩数:2126106歩数年ぶりにCT検査をしてもらった。もう20年以上前からある胆のうのポリープと、副腎の腫瘍。結果、どちらも変化なしということで合格。そのほか特に怪しいところもないので今回も無罪放免となった。ただ、先日から尿道の前立腺に引っかかった石が前に見た時より大きかった。前は7㎜強ということだったが、今回測ったら1cmを越えていた。これでは少々肥大気味の前立腺のせ...
View Article新しい車引き取り
本日の歩数:11774歩年初来歩数:2137880歩早朝から、集落の行事を断って急遽横浜まで車を引き取りに行ってきた。最寄りのバス停で降りるところまでは順調に行ったが、降りてから数分のはずなのに目的地が見つからない。住宅と畑などが混在した田舎都会のような場所で、昔の入り組んだ細い道があちこちに分かれていてわからない。途中無人販売所でナスなどを買いながら、すぐ見つからないことが分かったのでスマホナビの...
View Article墓掃除
本日の歩数:14150歩年初来歩数:2151030歩早朝から共同墓地の草刈り。お寺の上の山すそにあり、30年ほど前まではそこに遺体を埋めていた。私たちは「身墓」と呼んでいる。もう一つ墓があり、普通の墓石があるところで「参り墓」と呼んでいる。身墓だが、火葬になりもう埋葬される人はなくなったが、草ぼうぼうではお盆を迎えるにあたって困るということで埋葬されている子孫たちで掃除をしている。私の知る限りでは、...
View Article立秋
本日の歩数:10501歩年初来歩数:2165430歩昨日から朝夕の風が涼しくなった。今日朝夕などエアコンなしでちょうどよいぐらい。日中の最高気温も32℃程度と少し前に比べると低い。関東に接近中の台風13号の影響だろうか、北風が強い。日本海沿いの地域はそのせいで時雨のように雨が降る予報。私のところでは少し雲が出たりしたが、原則晴れ。少し爽やかになって秋がそこまでやってきたのを実感した今日だった。
View Article秋風
本日の歩数:13728歩年初来歩数:2179158歩涼しい。正午から懸案の放置畑の草刈り。昔は貴重な農地だったが今では放置。野菜や米は作れるが山間にあるので野獣の食害がひどくて野菜を作っても仕方がない。ほぼ収穫は見込めないから。今後は、果樹で、シカなどが食べなく放置していてもたくましく育ってくれるもの。具体的にはキーウイを植えようと思っている。これなら手をかけなくても沢山の収穫が見込める。晩秋から初...
View ArticleAIに代われば
本日の歩数:8616歩年初来歩数:2187774歩新しい車の移転登録に陸運局に行ってきた。9時過ぎ着。必要書類のほかに申請書をもらって、旧ナンバープレートを返納。申請書に記入後書類まとめて提出。私の場合何も問題がなくそれから1時間以上じっと待っていて10時20分ごろようやく新しい車検証ができた。そのあと、自動車税の確認をして新しいプレートを買う。1440円なり。車に取り付け後封印してもらってめでたく...
View Article18歳
本日の歩数:12308歩年初来歩数:2200082歩今日末の子が18歳になった。ようやくここまで来たか。というのが正直な気持ち。生まれる前から頭が少し小さいというので心配し、生まれてからは言葉の発達が遅くて小学校まで毎週言語教室に通っていた。小学校では、支援学級で算数国語の面倒を見てもらった。中学校からは少し勉強ができない程度まで発達して、高校はだれでも行ける定員割れのところに行ったが、成績は上位を...
View Article